笑門のしめ飾り

今年も大宝八幡宮様より笑門のしめ飾りを頂きました。

また、これから一年間無病息災を願い玄関に飾らせて頂きます。

ありがとうございます。 

 

笑門の由来は・・・

 

昔、伊勢の地を旅した須佐之男が、夕暮れに泊まるところがなく

困りはてていました。

この地には、将来兄弟という二人が住んでおり、弟の大変裕福であった巨旦将来に、

宿を頼んだが、これを断られてしまう。

その兄である、大変貧しい暮らしをしていた蘇民将来は、この頼みを快く引き受け、

貧しいながら、出来る限りで、もてなし一夜を過ごした。

須佐之男命は、これを大変喜び、一宿の恩返しとして、茅の輪を与え、

「後の世に疫病あらば、蘇民将来の子孫と云いて、その茅の輪を腰に付けたる者は、

難を逃れるであろう」と言い残した

以来、蘇民家は、後の疫病が流行っても免れ、代々栄えたという。

 

この故事にあやかり、「蘇民将来子孫家門」そみんしょうらいしそんのかもん

護り札をしめ縄に付けて、

一年中門口に飾り、無病息災を願う、慣しとして今に受け継がれているのです。

「笑門」は、前は将来の門の意味の「将門」と表記していたが、平将門と混同されるので

笑う門に変えたのだそうである。

 

(以上はインターネットからコピペさせて頂きました)

f:id:yahataya-k:20171227170342j:plain

f:id:yahataya-k:20171227170638j:plain

一年経ったしめ飾り

時々お客様から

「ねえ、いつまで飾っとくの?」って聞かれます。

f:id:yahataya-k:20171227170707j:plain